👩🔧P先生&メロウサギ,うp主が勝手に選んだベストコストパフォーマンスパソコン大賞2020
当店は修理店です ..たまに中古本体購入直後の即カスタマイズをお任せいただくことがありましたが
例年と傾向が異なり新規カスタムPC製作のご依頼が沢山ございました
どんなPCがヨキなのか?迷われているお得意様のご要望により
本体の買い替えや新規導入をお任せいただくことがございます(小型系が多い傾向)
特にオススメさせていただきましたのがコチラ
小さくて力持ち🏋️小柄な母体 DeskMini A300
主要部品は予算次第、対応範囲で自由に選択できるベアボーン/半組み立てのキットです
自作初心者の方へもオススメです
ちなみに店頭ではデモっておりません
ご説明は電源ユニットをご覧いただき、大きさだけご案内して、ご注文いただいております
┗ 155 x 155 x 80 mm (1.92L) +電源アダプター(大きめ)
スミマセン、近所に販売店が沢山ございます 実寸等の確認は通りの向こう側で..
※サイズ比較用の電源ユニットは15年程前に奥行きが短いタイプで一世風靡した『鎌力さん400w』でございます サイズだけに..窓系PCのCPUといえば「INTEL」を思い浮かべる方は多いと存じますが
ライバルプロッセッサーAMDの本気度がうかがえる
" RYZENシリーズ Gen3(3xxxG)"搭載可能な小型PCです
ZEN登場前夜のAシリーズ系とは別格の内蔵グラフィック性能...
(これ以上、話を進めると脱線しそうなのでここまで)
Intelシリーズと比べて..安くて高性能💖PCが組めるのでございます
本年は大好評だったのではないでしょうかDeskMini A300 実に多数のブログ記事等が拝見できます (後継X300はRYZEN 7 PRO 4xxxG対応)
※組み立てについては他の有志様の記事等をご参考にしてください
1.お掃除の参考にバラし順で進めまツ
過去組み立てた複数台の画像からハプニング等、横道に逸れつつ戻っていきます
電源アダプターはゲーミングノートPCのような大き目サイズ(Acbel製 120W/19V)
OSインストール~ドライバーインストール(事前準備ダウンロード)は約10-15分
BIOS(UEFI)確認 おっと! こんな一幕がありました
メモリ8GB x 2枚搭載で なんと! 認識が55GB シングル? 得したような...
こちらはBIOSリセットで正常になりました(メモリ自体は他の機器で正常でした)
2.分解でツ メインボードの取り出し
分解前は必ず電源アダプターを抜いて電源ボタンを20秒程度長押し放電しましょう
背面の固定ネジ4か所を外し、取っ手を手前に引きますが
フロントパネルコネクター/ケーブルに注意しながら超優しく引き出します
※お掃除の頻度が高い場合は手回しネジに交換してもヨキですね
フロントパネルコネクタを抜く(USB等の増設オプション等を付けている場合は反対側にもコネクタがあるのでご注意です)※再組立ての際、取り付け方向に自信の無い方は写メっておくとヨキです
当機ではないですが、自作失敗のお客様で逆差し焼損していた案件がありました
エアーダスターで溜まった埃をクリーニング❣ (筆とかNGっす)
3.SSD(NVMe)
NVMe - Gen3対応
※ヒートシンク無しでベンチすると 60℃超えます
👩🔧うp主が一番好きなSSD用ヒートシンクがコチラ AINEX HW-23
付属CPUクーラー(※後述)とあわせて『男前! 潔い! アバンギャルド!』映えます!フロントパネルに干渉しそうですが..大丈夫です 当たりません
放熱シートに乗せるだけの仕様でそこそこの粘着力ですが
外れるのが心配な場合は耐熱ベルトを巻くのもアリでしょう
ベンチ中、50℃超えません
交換ファンによっては干渉や扱っているお店が少ないのもあり
敢えて人にはお勧めしないアイテムですが..
その他、平凡なヒートシンクでも無いよりは冷却効果が全然違います
NVMeユーザー様は必ずヒートシンクを装着しましょう
小型ながら最大4基のストレージ搭載できるのは粋ですね
4.メモリ(省略)
毎度、crucial
5.話題沸騰のAPU(CPU)クーラー
とにかく付属ファンネタを取り上げる有志様の記事が実に沢山あります
負荷時に登場する高周波のアラレちゃん
「🏃🏻♀️キーーーーン」とか「🏃🏻♀️ミーーーーン」という擬音でよいかどうか風切り音というより金切り音に近いノイズを発する『The 付属CPUクーラーファン 』
(コイル鳴き?かな Socket Aを思い出す)
COOLERMASTER FA07015L12LPB 7cm角 70x70x15mm厚
思い過ごしでしょうか そもそも変更したくなる仕様が話題となる思惑
変更前提の巧妙なネタではないかと..
後継機も相変わらずでファンが故障した際の代用品と思えばスッキリする気もします
これまたファンだけ交換しようにも絶妙で
ロープロ / PWM / 静音対応の7センチ角ファンがなかなか見つからない..
そもそもヒートシンクが小さい..
そこがまたASROCKさん的な面白いところでもございます88888
(サイトではトップに『最大高さ46mm以下のCPUクーラーをサポート』やはり..)
小型筐体系、この手のファン騒音は昔から永遠のテーマでもございます
(※)3.SSD(NVMe)で触れた本体はクーラー変更なしで ご注文いただいたお客様ですが
先日、お話を伺う機会があり、『普段、PC以外が五月蠅いから、今でも気にならない』ということでした まさに使用環境/個人差ということかもしれませんね
今や定番という位、『Noctua NH-L9a AM4』 が大人気ですが
見積額が上がってしまうので、当店はデフォルトファンを『IS-40X』でご案内してます
それなりの風切り音はします 冷却性能差はありません
※『IS-40X』はバックプレートを使用しない為ネジを締め過ぎるとマザーボードが歪みます
絶妙なネジの締め具合で固定しましょう
過去、DeskMiniのIntelモデル(H110)修理のご相談をお受けした事が何件かありました
クーラーの圧力で歪んでるマザーボードをお見受けしてるのでご注意ください
※搭載されていたクーラーはIS-40Xではありません 他のクーラーです
※肝心な基板画像が行方不明の為,発見したら更新します
お客様向けにご提供できませんが.. 安上がりにする方法など
※勿論、当店では責を負いませんので、くれぐれも、ご安全に
(楽しみが減ってしまうので此処では実装した画像は載せません 他の有志様をご参照ください)
トップのファンカバーを外す(5mm低くなる) 収める(天板側を少し広げるので無茶します)
🚸付属クーラー7cm角の静音ファンを探して換装する?
┗苦労しそうだし、冷却効果が下がりそう
🚸付属クーラー7cm角の静音ファンを外す、またはAMD純正ヒートシンクに載せ替えて
ケースの天板側へ別のファンを装着
クーラーの話題が尽きませんね..
起動編(NVMe)
電源投入からデスクトップ画面までの時間は月並みの 20秒程度です
BIOS(UEFI)POST時間の依存度が高い為、
NVMeでもSATAⅢでもこの辺りまでは体感速度差がありません
グラフィック性能も相まってデスクトップ表示以降の操作での速度差は顕著にみられます
BIOS(UEFI)POST時間の依存度が高い為、
NVMeでもSATAⅢでもこの辺りまでは体感速度差がありません
グラフィック性能も相まってデスクトップ表示以降の操作での速度差は顕著にみられます
ステキなランダム速度💨
組み込み直後の負荷検査では70℃以下で推移してました
お得意様の多くは事務用途の為、オーバースペックな気もしますが..
オシゴトハカドリマス!
💻スペック例
CPU: AMD Ryzen 5 3400G(3.7GHz/Boost4.2GHz/コア数4/スレッド8)
Radeon RX Vega 11 Graphics
┗CPUクーラー IS-40X
メモリ: DDR4-2933 16GB(8GB×2 )
ストレージ: SSD 500GB(NVMe/Gen3 x4)
┗高放熱SSDシートシンク装着
OS: Windows10 Home 64bit (Ver.20H2 2020-10)










