本体分解(戻し)が難易度最高レベルといわれているモデルです
SSDの自己診断機能(SMART)では正常表示されておりますが...
💻自己診断機能ではカウントされていない大漁の隠れ不良セクタ
内蔵ストレージはオンボードSSD。。。(後述)
一見、自己診断機能 S.M.A.R.T. では正常に見えます
(障害の早期発見・故障の予測 S.M.A.R.T. の項目や基準値は製造メーカーの独自基準 です)
約4年間の使用時間が
276時間 少なし..
んッ?
読み込み量は 5.3TB 少なし..少なし..
発症していたが何度か再起動することで何事もなかったように起動はしていた為
騙し騙しそのまま使用されていたとのことでした。。。
メーカー保証期間内... なんと短命な...
まごころこめて、詳しく検査をしてみます。。
ブルースクリーンの正体はこちら、SSDの故障です
#本日の不良セクタ: 29463
SMART機能自体も異常発生等で早々にカウントが停止していたかもしれません
速度検査に 0MB/s 地帯が無いのも気になりますが..(←故障SSDに多数)
Bitlocker領域外の書き込み可能領域に
読み書きテストを行ってもSMART値が増す等の変化はみられませんでした
💻分解(戻し)が最高難易度 & オンボードSSDの悲劇
さて、修理は行えるのでしょーか?
というより、各部品が入手可能だとしても 恐らく修理費用は本体価格より高くなることでしょう
費用対効果を考慮すれば修理はお勧めできませんでした..
iFixitさんより拝借
iFixitさんより拝借
iFixitさん談
↓
とても使いやすい反面、部品故障時の代償がデカいの~でした
不良セクタ代替を限界まで行い、後半の正常範囲へ
OSインスコと無謀な考えもよぎりましたが..
以降も不良セクタは増殖することでしょう
今回は修理不可判定の巻でした
当店ではディスクロック事故防止の為、本体分解作業前に BitLocker暗号化を無効にさせて頂いております
作業迅速化の為、ご自身で行える場合は、予めBitLocker暗号化を"オフ"にしていただければ作業時間の短縮につながり早めに仕上がります
ご理解とご協力をお願い申し上げます
BitLocker暗号化ディスク無効化の方法
設定メニュー → プライバシーとセキュリティー→
デバイスの暗号化→オンからオフへ切り替えます
💻修理の流れ
💻修理の流れ
🔽機器のお預かり
🔽お見積りのご連絡 →キャンセル無料
また、ご依頼前にメーカー保証期間の確認をお願い申し上げます
水没修理は準成功報酬制です🔽修理のご依頼(見積承諾)
🔽部品手配+修理作業
🔽修理完了のお知らせ
水没修理は準成功報酬制です
ご不明点は気軽にお問い合わせくださいませ
店舗電話番号: 03-6206-0471
メールアドレス:sd24kanda@dd-rescue.jp

